春の花粉対策 サンテ薬局

サンテ調剤薬局
サンテ調剤薬局
サンテ調剤薬局

 
CONTENTS
トップに戻る
春の花粉対策
<生命の危険もある「熱中症」>

熱中症については多くの人がよく知っているように感じられますが、熱中症について、原因や予防、対処法を知っていますか?

熱中症とは、体内の熱を放散できず脱水症状を起こす状態。

人間の体はもともと、まわりの環境の温度が変化しても一定の体温を保てるように調節する機能が備わっています。夏の炎天下など、高温多湿の環境に長時間置かれたり、激しい運動をしたときなど、この調節機能が働かなくなることがあります。すると体内で生じた熱を放出できず、体温が異常に上がってしまいます。これを熱中症といいます。とくに炎天下の日光によるものを「日射病」といいます。熱中症で死亡する人は年に100人を超えることがあるので注意が必要です。

 熱中症は、熱波により主に高齢者に起こるもの、幼児が高温環境で起こるもの、暑熱環境での労働で起こるもの、スポーツ活動中に起こるものなどがあります。
日差しが強く、気温がぐんぐん上昇する夏場は思いがけず症状の進行も早いので要注意です。

<熱中症のメカニズム>

真夏の環境下や激しい運動により体内で多量の熱が発生することで起こります。

体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができます。また、湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができます。 しかし、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになり、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなり、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまいます 。

熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしまう機能障害です。実は、炎天下ばかりでなく、室内で静かに過ごしていても起こり得ます。実際、高齢者が室内で熱中症になって倒れているのを発見されるというケースも少なくありません。

<こんな症状があったら熱中症を疑ってみて>

熱中症は、ほぼ次の3つに分類されます。

熱けいれん:暑いなかでの運動や作業中に起こりやすい、痛みを伴った筋肉のけいれん。脚や腹部の筋肉に発生しやすい。

熱疲労:たくさんの汗をかき、皮膚は青白く、体温は正常かやや高め。
めまい、頭痛、吐き気、倦怠感を伴うことも多い。死に至ることもある熱射病の前段階ともいわれ、この段階での対処が重要となります。

熱射病:汗をかいておらず、皮膚は赤く熱っぽく、体温は39℃を超えることが多い。めまい、吐き気、頭痛のほか、意識障害、錯乱、昏睡、全身けいれんなどを伴うこともある。そのままでは死に至ることもあるので、極めて緊急に対処し、救急車を手配する必要があります。

<熱中症になったときの応急処置は?>

水分を補給し、涼しい場所で休ませること

涼しい室内、または風通しのよい木かげなどに移す。
衣類をゆるめ、足を高くして寝かせる。
冷タオルなどで体を冷やす。
皮膚が冷たくなっているときは毛布などで体を保温する。
水やスポーツ飲料、塩をひとつまみ入れた水などで、水分を補給する
解熱剤は使わず、自然に熱が下がるのを待つ。
 全身のけいれんを起こしている場合は救急車を呼んでください。

すばやい対処が症状を悪化させない重要なポイントです。
また、“熱中症は夏だけの病気”ではありません。激しいスポーツや重労働の場合は季節を問わず、いつでも起こり得ます。例えば冬に暖房のよく効いた室内で厚着をしていて起こる場合もあるのです。
熱中症が危険なのは、自分で気づきにくい、または「たいしたことはない」と感じてしまうことが多いからと思われます。
炎天下や暑い場所に長くいる間は、自分で気をつけるのはもちろん、周囲の人間同士で気をつけ合うようにしましょう。




健康豆知識トップへ


サンテ薬局