| |
 |
1. 受け取った処方箋の内容について確認が 行われます。
- 医薬品の名称と投与量、服用時期、投与日数、健康保険番号等を確認しながらコンピューターにデータを入力していきます。
- 不明な点や医薬品の飲み合わせ(医薬品相互作用)に問題がある場合には処方医師に連絡をとり内容の確認を行います。
| |
 |
2.処方箋に基づき医薬品を取り揃える作業が 行われます。
- 散剤・顆粒剤は薬物量を確認し、電子天秤で秤量の上、自動分包機に充填。1回に服用して頂く量に分包し必要量を揃えます。
- シロップ等の水剤は、液量計で必要量を量りシロップ瓶に入れます。
1日の服用回数と服用日数にあった目盛りに、水等を足して合わせます。
- 錠剤・カプセル剤・外用剤等は薬物量を確認し必要数量を揃えます。
| |
 |
3.処方箋通りに医薬品が準備されたか確認が 行われます。
- 処方箋に記載された薬の名称と数を点呼しながら薬袋に入れます。
薬袋には最終確認を行った薬剤師の氏名印が捺印されます。
| |
 |
4.窓口においてお薬をお渡し致します。
- 現在服用中のお薬やアレルギー歴などをお伺いし、重複服用や相互作用などをチェックします。
お薬を安全に服用して頂けない事が予想される場合には、処方医に連絡し確認します。それによって処方が変更される場合があります。
|
|
|
5.患者様毎に、薬剤服用歴管理記録簿を作成 いたします。
- 併用薬の情報やアレルギーの有無、お薬使用後の変化などを記載します。
いずれも、お薬を安全かつ有効に使用して頂くために活用されています。
| |